過去の様子2

「万法寺」*奈良県指定 本堂は承応2年(1653)の建立と伝えられています。太鼓楼が珍しいです。 「恵比寿神社」 愛宕神社、恵毘須神社、愛宕寺の神仏混合社。愛宕神社は、城下町の火災防止のため、松山城主織田長頼が勧請奉祀させたといわれる。恵毘寿神社は町内の茶町から移され、江戸以来毎年2月8日には初えびすが行われる。 黒門(西口関門:宇陀松山城下への入り口)から3つの直角カーブの広場です。襲撃を待ち構えて軍隊を置くには良い場所でしょうか、、、 黒門については↓ http://udayumekaido.seesaa.net/article/422273033.html

続きを読む

過去のライトアップ

実は今年で16回目。結構歴史あります。 宇陀市大宇陀歴史文化館「薬の館」旧細川家住宅 *29日夕方から団体料金で入館できます。 *唐破風付きの「天寿丸」の看板。間口は8間半と広く、3列タイプの町家でザシキ列の屋根が一段高くなっている。北の2間半のザシキ列は増築である可能性があり、中央部を含む主体部は明治に入って大改造を行った。江戸時代末期の建築とされる。 今年は28、29日開催の「ほんのりあんどん」inうだ・アニマルパーク

続きを読む

イベント情報(初版)

イベントビラ(初版)できました。 当日までにまだまだ改訂版がでますが、、、 おすすめは、 28、29日に共催の 「ほんのりあんどん」うだ・アニマルパーク http://www.pref.nara.jp/32268.htm 「ゆらめきあんどん」大宇陀温泉あきののゆ http://www.akinonoyu.com/index.html       です。

続きを読む